「また来たの!?😂」猫のストーカー行動、かわいいけど気になる…
トイレに入ったらドアの前で待機、
お風呂に入ったら風呂フタの上で見学…
猫と暮らしていると、どこへ行くにもぴったりあとをついてくる“監視員”猫に出会いますよね🐾
「猫って単独行動の動物じゃないの?」と思いがちですが、
実はこの“ついてくる行動”、しっかり理由がある自然なものなんです。
今回は、そんな「どこでもついてくる猫」の気持ちをやさしく解説します😺
① 大好きだから!信頼と愛情のサイン
猫が飼い主のあとをついてくる最大の理由は、「この人が安心できる存在」だから。
野生では単独行動でも、家の中では「親代わり」として飼い主に強い信頼を寄せている猫も多いです。
特に子猫や甘えん坊タイプは、常にそばにいたい・一緒にいたいという気持ちが強く、トイレもお風呂も関係なしにストーカー化します😂
② パトロール本能で“見回り”しているだけのことも
猫は本来、縄張り意識が強い動物。
飼い主が移動すると、「あ、あっちの部屋も確認しなきゃ」とついてくることもあります。
つまりこれは「一緒に見回りしてるニャ」の感覚。
廊下、洗面所、トイレ…すべてが猫にとってのパトロールルートなのかもしれません。
③ 不安や退屈を紛らわせるため
急に鳴きながらついてきたり、ドアをガリガリしてくる場合、不安感や刺激不足から行動がエスカレートしていることもあります。
飼い主が構ってくれる=安心、と学習している猫ほど、離れると落ち着かなくなってしまうんです💦
そんなときは、ひとりでも落ち着ける場所や、お留守番用のアイテムがあると心強いですよ。
🛋️ 安心して待てる「自分だけの場所」

👉 包み込まれるような形状で、ひとりでも安心できるスペースに。窓際やドア近くに置くのも◎
④ 期待があるから(ごはん・トイレ・遊び…)
飼い主が立ち上がると「ごはんかな?」「遊んでくれるかな?」とワクワクしてついてくることも多いです。
特に決まった時間にごはんをあげている家庭では、「あの動き=ごはん」の図式ができている可能性も。
また、お風呂やトイレタイムに「かまってもらえる」経験があれば、それがクセになることもあるんです🐾
📡 離れていても安心できる

👉 飼い主の声や気配が聞こえるだけで安心する猫も多いです。外出先から様子を確認したり、音声機能でやさしく呼びかけることもできます。
🛒 退屈を感じているなら、遊びの工夫も
ずっとついてくる猫ちゃんには、一緒にいない時間も楽しくなるおもちゃを与えてあげるのも効果的です🎮
🎯 自動で動くおもちゃでひとり遊び

👉 ランダムに動くレーザーで狩猟本能を刺激!飼い主がそばにいなくても退屈しのぎにぴったり
まとめ|“ついてくる”は愛情と信頼のあかし。ちょっとだけ応えてあげよう😸
猫が飼い主のあとをどこまでもついてくるのは、信頼・好奇心・安心感・期待感などが重なった結果。
かわいい行動の裏には、ちゃんと猫なりの理由があります。
もちろん、ずっとついてこられるのは大変なときもありますが、
ときには「ありがとう、好きだよ」って気持ちを、小さな仕草やグッズで返してあげるのも素敵ですね。